初めての方へ
悪い歯並びで起こるトラブル
歯並びや噛み合わせが悪いことにより、全身にいろいろなトラブルが起こることがあります。
<耳鳴り>
噛み合わせの悪い人の多くは、あごが後方へずれているため、耳の管が下顎頭と呼ばれる下顎の一部分によって圧迫されています。そのために耳鳴りが発生するのです。<頭痛>
不自然な噛み合わせにより、あごの周りの筋肉が異常に緊張し、やがてその筋肉が硬くなり血行が悪くなって、頭痛となります。<肩こり>
頭痛と同じ原理で、あごから肩、首にかけて筋肉の過緊張により、首の筋肉に血行障害が起きて肩こり、首の痛みとなります。<胃腸障害>
食べ物をあまり噛まないで飲み込むため、胃腸に負担がかかります。また、肥満を招くこともあります。<虫歯・歯周病>
歯並びが悪いと、歯みがきの際にどうしても歯ブラシが行き届かず、毎日すみずみまできれいに歯みがきをするのは困難です。結果として、歯石や歯垢が沈着しやすく虫歯や歯周病になりやすいのです。<婦人科系トラブル>
噛み合わせが悪いために頚椎に歪みが発生し、自律神経系に圧迫を与えることによって、ホルモンのバランスが崩れてしまい、生理痛、生理不順など婦人科系の病気を引き起こしてしまうのです。悪い歯並びや噛み合わせはあごの運動のバランスを崩し、筋肉に異常な緊張を 生み出します。さらにその緊張は周囲の頭を支えている筋肉にも影響 を及ぼし、その結果6kgもある重い頭の位置がずれ、また頭を支えて いる頸椎、脊柱のずれをも生じさせてしまいます。

歯並びでお悩みの方や噛み合わせに関するご質問などお気軽にご相談ください。
無料初診カウンセリングでは検査結果を元に治療方法・期間・治療費などをご説明します。
電話相談やメール相談も無料ですので何でもご相談ください。